【2021】上野動物園の料金はいくら?1日チケット料金・年間パスポート・無料で入場できる日まとめ!
今回は上野動物園の料金について、徹底解説します!1日入場する際のチケット料金や、1年間に何度も利用ができる年間パスポートについて説明します。また、動物園好きにはたまらない特典がたくさん入った「友の会」についても説明しています。

皆さん、こんにちは!相変わらずの寒さによって、また風邪を引いていたIkumaです!
東京都にある動物園の中でも、特に有名なのが上野動物園です。
歴史があるだけでなく、広々とした動物園になっている他、飼育されている動物たちの種類も多く、その種類の数は日本でも五本の指に入ります。
それだけ上野動物園には多くの利用者が訪れます。
来場者数にして年間で300万人近いほどです。
今回はそんな人気の上野動物園の各種チケット料金について解説します。
・上野動物園の料金:チケットの料金
・【コロナウイルス対策】上野動物園の入場には整理券が必要
・【コロナウイルス対策】上野動物園へは再入場も可能
・上野動物園の料金:団体料金
・上野動物園の料金:年間パスポート
・【コロナウイルス対策】上野動物園の年パスの変更点について
・上野動物園の料金:無料の日
・上野動物園の料金:セット券
・上野動物園の料金:東京動物園友の会
・上野動物園の料金:【運行終了】モノレール
【注意!】上野動物園は臨時休園中
上野動物園は緊急事態宣言の発出を受け、臨時休園しています。
休園期間は以下の通りです。
2020年12月26日(土)~2021年3月7日(日)
なお2021年3月8日(月)は通常休園日にあたるため、上野動物園の営業再開は2021年3月9日(火)になる予定です。
また、以下の東京都立の動物園や水族館も同じ日程で臨時休園となります。
お出かけの際にはご注意くださいね。
●多摩動物公園
●葛西臨海水族園
●井の頭自然文化園
上野動物園の料金:チケットの料金
上野動物園の料金、まず1日分のチケット料金から説明します。
料金は年齢でどのように変わる?
上野動物園のチケット料金は、年齢によって異なります。
順番に解説していきましょう。
まず小学6年生までは、一律で無料となっています。
動物好きの子供には堪らないですね!
そして都内に住んでいるか、在学中の中学生も無料になっています。
学校帰りに寄ったりするのも楽しそうですね。
そしてお金が必要になってくるのが、都内に在住していなかったり、通学していなかったりする中学生です。
この学生が上野動物園を利用する場合、1人200円の料金が発生します。
中学生以上だと、後は一般の方の料金でチケット販売になります。
そして65歳以上になると、シニアという扱い扱いで一般の人の半額で入場できます。
自身の年齢と照らし合わせて、一番安い利用方法を探してみてください!
【コロナウイルス対策】上野動物園の入場には整理券が必要
コロナウイルス対策のため、上野動物園では2020年6月からの再開以来、整理券の配布を行っています。
そのため、入場に際してはあらかじめ整理券が必要となっています。
整理券は、人数と代表者名、それに来場する時間などを入力しなければなりません。
仲間同士で行く時には、みんなで遊ぶ時間などの計画を確認しましょう
整理券の入手方法はインターネットで予約するか、電話で予約するかの2つの方法があります。
基本的にはインターネットでの予約がおすすめです。
整理券はネット予約が便利
上野動物園の整理券を入手する場合、ネットで予約する方が良いでしょう。
これはスマートフォンやタブレット端末などで申し込んだ場合、QRコード付きの整理券をもらえるから。
画面に表示しているQRコードを画面に出せば、簡単に入園できます。
ただしパソコンで申し込みをした場合、QRコードを紙などに印刷して発行するする必要があるので注意しましょう。
電話予約する場合は、専用の電話番号にかける必要があります。
時間は9時から18時までとなっているので、気をつけてくださいね。
入園方法
整理券の配布により、上野動物園では入園するときの方法が一部変わっています。
こちらで確認しておきましょう。
まず予約した時刻に東側の表門に行きます。
そして持ってきた整理券を、門の手前にある「整理券確認所」で見せます。
その後、人数分の整理券を確認したら、代表者の身分証明を行います。
この時には、自分の名前と顔写真のある身分証明書が必要なので、運転免許証やパスポート、学生証などを持って行くようにしましょう。
それらによって来場者分の整理券確認ができたら、入場券販売所で人数分のチケットを購入。
その後、動物園に入場という流れになります。
営業時の入り口は東側のみ!
現在の上野動物園ではコロナウイルスへの対策のため、入園できる場所を制限しています。
入り口として使用できるのは、東側の表門のみです。
西の方にある門からは入場できないので、あらかじめ気をつけておきましょう。
しかし、出口としては利用できるので、帰り道によってはそちらから出ていくのも良いでしょう。
【コロナウイルス対策】上野動物園へは再入場も可能
コロナウイルス対策の期間が厳しい現在でも、再入場は可能となっています。
ただし、過去のように手にスタンプを押してもらい、再入場時に見せる形式ではなくなっております。
まず出口となる各門で、窓口に入園券を確認してもらいます。
その後、再入園券をもらいそれを見せる形式を取っています。
この再入場券は東門でなくても発行してもらえます。
上野の西側からにはアメ横もあるので、お昼にランチをしに行ってみても良いでしょう。
ただし、出口からの再入園は不可能となっています。
また最終入園時間は、閉園の1時間前となります。
上野動物園の料金:団体料金
続いて、上野動物園の団体料金についてご紹介します。
20人以上で割引
上野動物園の料金は、20人以上の団体で利用する場合、チケット料金が2割安くなります。
そのため、多くの人数で利用する場合は、この割引料金を利用した方が良いでしょう。
チケット購入時に団体料金で利用する場合、購入前に申請書を書く必要があります。
申請書を書くのは当日でもいいので、そこまで心配する必要はありませんよ!
どうしても不安なら、ホームページからダウンロードをしておいて、記入することもできます。
大学などのグループで利用する場合にも、割引になるのはとっても助かります!
20人以上ならば、ぜひ申し込んでみましょう!
また、チケット団体料金は、一般の人やシニアの人などでも適用できます。
20人のグループの年代がバラバラであった場合でも、個人個人にそれぞれに割引が効きますよ!
入場料免除
団体で利用した際、入場料を免除してもらえる場合もあります。
その場合とはまず小学校や中学校などの遠足や修学旅行で利用するパターンです。
団体で利用すると、教職員によって引率さえすれば、教職員や児童などは無料になります。
これはありがたいですよね!
また、学校団体で利用する場合、基本的には一度に入場する必要がありますが、状況によってはクラスごとや班ごとでの入場もできます。
それぞれの遠足のスケジュールに沿って、入場方法を選びましょう。
その他にも児童福祉施設などの団体の場合は、無料で利用ができたりします。
上野動物園の料金:年間パスポート
そして上野動物園には年間パスポートの用意もあります。
ここでその料金について、解説しましょう!
年間パスポート料金
年間パスポートは、一般の人と65歳以上だと購入可能です。
そして一般の人の料金だと2,400円、65歳以上だと1,200円になっています!
このパスポートを購入すると、購入日から1年間入場できますよ!
もちろん再入場はいつでも可能。
年間パスポートを購入できる場所は、1日チケットと同じく上野公園側にある「表門」と、JR上野方面にある「弁天門」への入り口、そして湯島駅の方面にある「池之端門」の3か所です。
年に4回以上利用する場合、チケットよりお得!
1日チケット料金と比べて、年間パスポートは4倍の料金になっています。
つまり年間パスポートを購入する場合は、年に4回以上利用する人にはおすすめのチケットとなっていますね。
上野の近くにお住いの人なら、4回以上利用することも多いのではないでしょうか?
また子供が気に入ったら、何度もやはり連れてきてあげたいですね♪
子供が上野動物園を気に入った場合が、ご両親もパスポートを購入して、上野動物園に入園できるようにしてはいかがでしょう?
きっと親子で楽しめると思いますよ!
購入方法
上野動物園の年間パスポートの購入方法は、まず入り口付近にあるチケット売り場に行きます。
その上で年間パスポートを購入したい旨を告げましょう。
すると顔写真を撮影されて年間パスポートに掲載されます。
そしてしばらくすると、上野動物園から年間パスポートを受け取ることができます
また写真撮影後、希望した人には水濡れなどを防ぐラミネート加工などを施してもらえます。
ぜひいろんなサービスを体験してみてください。
ただし年間パスポートは、もちろん他の人に貸してあげたりできません。
【コロナウイルス対策】上野動物園の年パスの変更点について
上野動物園では購入してから1年間、自由に入場できる年間パスポートを発行しています。
過去には、購入した場合には、上野動物園を好きな日に入場できました。
現在でも東側の表門限定ながら、年パスの販売が続けられています。
しかしながらコロナウイルス流行のため、上野動物園では2020年から長期の臨時休園を行っており、以前ほど自由に入場はできません。
また、現在年パスを購入した場合、もともとの開園予定日が臨時休園となった場合でも、有効期限の延長や払い戻しには対応しない、と明記しています。
これらの点には注意しましょう。
コロナ前に買った年パスには延長の可能性あり!
ただし、コロナウイルスの流行前に購入した年間パスポートは、一部期限の延長が行われています。
具体的には、1回目の休園を行った、2020年2月29日から6月22日(計115日間)の分だけ年パスは長く利用できます。
現在でも2021年の1月ごろに期限が切れる予定だった年パスは、2021年4月頃まで利用できます。
現在の臨時休園がいつまで続くか分かりませんが、締め切り頃の年パスを持っていた人には、春に上野動物園に行ってみても良いかもしれません。
上野動物園の料金:無料の日
上野動物園の入場料金は、実は無料になる日があるんです。
上野動物園には無料で入れる日があります!
まずは上野動物園の無料で入れる日というと、開園記念日があります。
開園記念日とは、上野動物園が開園した記念日の事で、毎年3月20日です。
2019年は残念ながら平日でした。
しかし、平日のため利用している人も少なく、行けた人はラッキーでしたね。
また、5月4日のみどりの日に行く場合も入園は無料になっています。
それだけにみどりの日は多くの利用者を呼ぶため、楽しくなっていますよ
そして、10月1日に行われる都民の日でも、上野動物園は無料で利用できるようになっています。
都民の日は他の施設が安くなっている場合も多く、利用するにはとってもおすすめです。
上野動物園の料金:セット券
そして上野動物園には、他の展覧会などのチケットを見せると安くなるチケットなどがあります。
こちらでそれを確認していきましょう。
展覧会との割引
まず上野動物園でチケットを購入する場合に、近くにある展覧会のチケットなどを見せると2割も安くなる場合があります
つまり団体割引を利用する場合と同じくらい安い値段になるわけですね!
これはお得です!
東京・ミュージアム ぐるっとパス
「東京・ミュージアム ぐるっとパス」という美術館や博物館といった、東京にある各種施設のチケットをまとめて購入できるセットもあります。
こちらは一冊で2,200円となっており、上野駅なら上野の森美術館や、国立西洋美術館、その他、国立科学博物館などの施設も利用できますよ!
ぐるっとパスを購入する場合は、コンビニで引換券を購入し、各種施設の窓口に持っていけば、ぐるっとパスと交換してもらえます!
上野動物園の料金:東京動物園友の会
上野動物園を含めた試みとして「東京動物園友の会」というのが行われています。
この友の会というのは、動物や動物園・水族館などに興味を持っている人たちに向けた会です。
会の内容、料金と特典をご紹介します。
会員料金
まず会員料金となるのが、まず一般会員の場合は年会費として2,000円が必要になります。
そして中学生以下の場合、ジュニア会費という扱いになり、半額の1,000円になります。
そのため、子供が利用する場合、非常に登録しやすい会員料金になっています。
特に子供なら1か月で100円以下の料金ですので、利用しやすいですね!
特典
そして東京動物園友の会に入会した場合、特典があります。
まず友の会に入会している人は、上野動物園・多摩動物公園・葛西臨海水族園といった施設を2割引で利用できます。
団体割引と同じ額になるので、より利用しやすくなるわけですね!
また上野動物園、多摩動物公園、葛西臨海水族園、井の頭自然文化園内といった東京動物園協会のギフトショップとフードショップが1割引で利用できます。
お土産などを購入する際にもとっても便利ですね!
そして友の会に向けて発行される会誌を送ってもらえます。
登録している会員によって会誌も異なり、一般会員には年4回「どうぶつと動物園」が、ジュニア会員には年に2回「ZOO! どーぶつえんしんぶん」が発行されています。
「どうぶつと動物園」では、飼育している動物や、動物学の最新の情報が書かれています。
「ZOO! どーぶつえんしんぶん」は、写真がメインの見やすい会誌になっています。
上野動物園の料金:【運行終了】モノレール
上野動物園といえば、園内を走るモノレールも人気でした。
こちらのモノレールは2019年11月に、老朽化のため運行を終了しています。
概要
上野動物園のモノレールは、正式名を「上野懸垂線」といいます。
開業したのは1957年、広い上野動物園の西園と東園を繋いでいました。
上野動物園を上から眺められる乗り物として多くの人に親しまれていました。
線路の全長は大体300メートルにも及びます。
このモノレールの面白い所は途中で一瞬、上野動物園を出て、公道の上を走ること。
そのため他のテーマパークなどで走る鉄道と異なり、東京都交通局が管理する鉄道になっていました。
しかしながら、車両設備の経年劣化が進んでいたため2019年11月に運行を停止。
多くのファンに惜しまれながら、その役目を終えました。
ただし東京都によると、今後ニーズが高ければ新型車を導入して復活する可能性があるとのこと。
動物園の頭上を走るモノレールの復活、期待したいですね!
まとめ
上野動物園の料金まとめでした!
割引などを受けられる方法もあるので、条件を満たしていれば、使ってみてください!
また動物園好きな人なら、おすすめしたいのが動物園友の会です。
会誌などまでもらえて、東京都付近にある動物園の入場料金が安くなってくれるので、とっても助かりますね!
ショップの料金も安くなるので、お土産などを購入するのもとってもお得です!
動物好きならぜひ会員になってみてください♪
![]() |
キャステルの記事に いいね!しよう テーマパークの最新情報をお届けします |
---|